「体内時計の乱れが糖尿病を引き起こす一因」 山口大学医学部がマウス実験で解明

LINEで送る
Pocket

時計遺伝子の働きが低下すると膵臓でインスリン分泌不全が起きる

山口大学医学部の研究グループは 「体内時計の乱れが糖尿病を引き起こす一因」 との研究成果を発表しました。2型糖尿病は生活習慣病の一つとされていますが、今回の研究内容からも規則正しい生活の大切さを再認識することができます。

日本経済新聞が報じたところでは、山口大医学部・大学院医学系研究科の太田康晴准教授、田口昭彦助教、谷沢幸生教授らのグループがマウス実験で解明しました。体内時計をつかさどる時計遺伝子の働きが低下すると膵臓でインスリン分泌不全が起きるためとしています。

チームは糖尿病のマウスに時計遺伝子の発現を抑制するようなストレスを与えると、インスリンを分泌する膵臓の細胞に異常が起き、分泌不全を引き起こすことを確認した。インスリン分泌にかかわる機構と体内時計の間に大きな関連があることがわかったという。

体内時計関連遺伝子を活性化する薬の開発など、新たな治療法の確立へ

「時計遺伝子」 とはそのままズバリ、体内時計(概日リズム) をつかさどる遺伝子群を指します。細胞の一つひとつに時計遺伝子は内蔵されており、睡眠覚醒やさまざまな身体機能のおよそ一日(24時間) の変動を促しています。現代社会の特徴でもある、夜間を通して一日中明るい環境やスマホやパソコンのライトなどによる要因なども、体内時計のリズムの乱れにつながります。そうした軽い時差ぼけのような状態になりやすいのが現代社会です。以前からシフト業務や睡眠障害のある人が2型糖尿病になりやすいとされており、研究グループでは、体内時計に関連する遺伝子を活性化する薬の開発など糖尿病の新たな治療法につなげたいとしています。

山口大学では過去にも、山口大学時間学研究所の研究グループで 「腹時計」 のメカニズムを解明しています。生活のなかで起こる時差ぼけのリスクを回避するためには、適切なタイミングで光を浴びることが重要ですが、加えて食事のタイミングも重要なのです。

インスリンの機能を阻害する物質をマウスに与えると、食事によるマウスの肝臓の体内時計の調節が遅れることがわかりました。さらに、インスリンは肝臓や脂肪等の食事と関係の深い臓器の体内時計に強く作用する一方で、それ以外の臓器にはほとんど作用しませんでした。(出典:山口大学Webサイト

体内時計を狂わす生活習慣は勤務スタイルなどのやむを得ない人為的理由でも起きますし、もとからインスリンの機能が低下していると体内時計が食事時刻に同調しにくい理由からバランスが乱れてしまうこともあるのかもしれません。睡眠障害や精神疾患など、近年糖尿病との因果関係の解明が進んでいる疾患に関しても、身体全体を診て医療のバランスをとっていくことも大切となっていきます。

 

■ 出典

株式会社日本経済新聞社 日本経済新聞

山口大学 Webサイト

Related posts:

LINEで送る
Pocket