糖尿病性腎症の早期診断や予後予測が可能に?新潟大学が成因に基づく新しい尿検査法を開発

LINEで送る
Pocket

糖尿病の合併症として知られる腎障害 (糖尿病性腎症) 。日本透析医学会が行っている統計調査によると、わが国の透析患者数は32万人を超えており、糖尿病性腎症ついては透析導入第1位の原因疾患とされています。

 

長年の課題とされてきた、糖尿病性腎症の発症・進展の阻止

糖尿病患者は腎症を合併すると、心臓病や脳卒中のリスクが増大することで知られています。そのため、発症・進展を食い止めることは、糖尿病糖尿病治療における最重要課題のひとつとされてきました。

そしてこの度、新潟大学大学院医歯学総合研究科機能分子医学講座の斎藤亮彦特任教授を中心とする研究グループが、 「糖尿病性腎症の成因に基づく新しい尿検査法を開発した」 と発表しました。これにより、早期から予後の診断や治療法の見直しが可能になったとしています。

この研究は、これまで糖尿病性腎症の発症・進展リスクが個人に依存するであろうことがわかっていながらも、それを見分ける方法が明らかにされていなかったことを背景に進められました。また、現在行われている治療がそれぞれの患者にとって相応しいものかを評価する方法も確立されていませんでしたが、今回簡便に行える検査法が開発されたことによって、発症・進展のリスクを予測、治療に指針を与えることができるようになったといわれています。

 

腎障害性タンパク質の入り口を発見!尿検査でリスクを予測

公式リリースによると、研究グループは肥満・メタボ型の糖尿病モデルマウスを用いた実験にて、腎臓の近位尿細管細胞にあるメガリンという分子が腎障害性タンパク質などを取り込む 「入り口」 となっていることを発見しました。そして、これによりリソソームという細胞内小器官がタンパク質代謝負荷となって機能障害を起こすことを明らかにしたのです。
つまり、リソソーム障害が糖尿病性腎症の発症・進展の機序となることを突き止めたといえます。さらに、それに伴って、メガリンがエクソソームという微小構造物と共に腎臓から尿に流れ出るため、尿中のメガリンを定量することで糖尿病性腎症の早期診断や予後予測に繋がる可能性があるとの見解を示しています。

 

(画像出典:新潟大学 公式リリース)

 

わが国で透析療法を受けている患者は年間で約3万8000人ずつ増加、約1兆5000億円もの医療費が投入されているといわれています。今回の研究成果はその改善に役立つと期待されており、今後3~4年を目処にして尿中のメガリン測定試薬の発売などが予定されています。

 

■ 参考
新潟大学 公式リリース

Related posts:

LINEで送る
Pocket