日本IDDMネットワークは、公益財団法人テルモ生命科学芸術財団からの助成を受けて教育機関での2型糖尿病の子ども達への理解が進むことを願い、『教師のための2型糖尿病対応マニュアル』を制作しました。
「2型糖尿病の子どもたちへの対応はどうすればいいのか?」「どんな症状がでるのか?」「学校生活では何に気をつければいいのか?」などにお答えするこのパンフレットは、大阪市立大学大学院 発達小児医学教室の堀田優子先生や川村智行先生の監修を受け、児童・生徒や保護者と話し合って学校での対応を考えていくアンケートも用意しています。
下記リンク先にある表紙画像をクリックすると、どなたでもダウンロードできるように公開されていますので、ぜひご一読ください。
Related posts:
食後の体調に留意することで、見つかりにくい 「グルコーススパイク」 の兆しを認識
東京都が独自に糖尿病療養指導の認定資格を発足!予防・重症化・合併症を支える社会インフラを構築
【第9回】歯周病と虚血性心疾患〜知って良かった!歯と健康のお話〜