危険なのは口の中だけじゃない!?病気のリスクを高める歯周病、デンタルケアで糖尿病改善も

LINEで送る
Pocket

ギネスブックに認定されている、世界で最も患者数の多い病気。それは「歯周病」です。厚生労働省の調べでは成人の約8割が罹患しているとされています。
歯周病とは細菌による感染症で、炎症が起こって歯茎が破壊され、歯が抜け落ちるなどの症状に発展する病気です。その恐ろしさは口の中だけに留まらず、全身でさまざまな疾患を誘発するといわれています。

 

多くの病気を招く歯周病 治療すれば糖尿病も改善する?

発症リスクが高まるとされる病気は、心疾患や骨粗しょう症、肺炎、そして糖尿病。歯周病と関連があるとされている症状は数多く、以前もご紹介したとおり、糖尿病の合併症として捉えられています。
これまで歯周病の患者さんには糖尿病またはその予備軍の方が多いことが明らかにされています。調査研究によれば、糖尿病でない人と比べて歯周病になるリスクが2倍強あり、重症化もしやすくなるとのこと。また、歯周病の治療を行うと血糖コントロールが改善することから、両者に因果関係があることは長らく指摘されてきました。
具体的には、高血糖状態が細菌に対する抵抗力を低下させるため、結果として歯周病を発症・進行させてしまいます。さらに、細菌に対抗しようと分泌されるサイトカインがインスリンの働きを阻害して、「インスリン抗体性」という状態を招いて、血糖コントロールを大きく乱す原因となります。

 

歯周病を予防・改善するデンタルケアの重要性

慢性感染症である歯周病を放置すれば、体は常時インスリン抗体性の状態に陥ってしまいます。そこから抜け出すには、やはりデンタルケアが大切。歯周病は生活習慣が大きく関わっており、糖分の多い食事はもちろん精神的ストレス、喫煙なども原因だと考えられています。それらを取り除くと同時に、食事をよく噛むこと、丁寧に歯磨きをすることを意識することが重要です。そして、細菌の棲家となってしまう歯垢(プラーク)は、時間が経過すると歯磨きでは除去できなくなるため、2~3ヶ月に1回は歯科で健診を受けることが推奨されています。
専用の歯磨き粉やマウスウォッシュが登場し、ケアにも力を入れやすくなっている歯周病。糖尿病とは互いに悪影響となるものの、同時にきちんと治療していけば、良い影響も与え合います。どちらの改善にもデンタルケアは有効な手段であると期待が寄せられています。

■参考
株式会社エコノミックニュース Economic News
株式会社創新社 糖尿病ネットワーク
サンスター株式会社 SUNSTAR
歯周病と全身のかかわり
歯周病と糖尿病
歯周病ガイド 正しい歯磨きの仕方

Related posts:

LINEで送る
Pocket