東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科および九州大学大学院医学研究院病態制御内科学分野(第三内科)の小川 佳宏教授と、東京医科歯科大学医学部附属病院の土屋恭一郎助教、宮地康高大学院生らの研究グループは、同大学院医歯学総合研究科先進倫理医科学開発学分野、大阪大学、鶴見大学との共同研究で、肝臓における新たな糖代謝制御機構を発見しました。
肥満が引き起こす高血糖のメカニズムを解明。2型糖尿病の新たなる治療法へ期待!
この研究では肥満を原因とする高血糖の発症に、肝臓内の細胞と白血球との接着が関わることを突き止めたものです。肥満のマウスに肝臓内の細胞と白血球との接着を抑える薬を投与すると、高血糖が改善しました。この発見により、糖尿病の新しい治療法につながる可能性があるとされています。
これまでわかっていたこととして、肥満によって引き起こされる肝臓におけるインスリン抵抗性と、糖代謝異常が2型糖尿病発症の原因の一つとされてきました。肥満になると肝臓には好中球や単球といった白血球が集まり、血糖値の上昇に関与するのですが、その詳細なメカニズムは不明でした。研究概要については日刊工業新聞にわかりやすい説明がありますので、そちらから引用いたします。詳しい記事は日刊工業新聞にてご確認ください。
研究チームは、肝臓内の血管と肝細胞の間にある細胞「肝類洞内皮細胞」(LSEC)に着目。白血球の一種「顆粒(かりゅう)球」が緑色の蛍光を発するように、遺伝子改変した肥満マウスを用意。肥満マウスの肝臓を観察すると、肥満でないマウスよりも血管の壁に顆粒球が多く接着していた。
解析の結果、肥満マウスのLSECの表面に、細胞同士の接着を担う分子「VCAM―1」が多数発生。これに別の分子「VLA―4」が結合し、VLA―4を介してLSECと顆粒球が接着することが分かった。LSECと接着した顆粒球は、肝細胞と接触。その結果、肝細胞からの糖の産生が増え、高血糖になることが判明した。(出典:日刊工業新聞:ニュースイッチ)
この成果は肥満が原因となる糖代謝異常において、肝臓内の細胞間接着・接触が重要な役割を果たしていることを示すものであり、研究チームでは新しい糖尿病治療法の開発へとつながる可能性があるとしています。
また、成果は15日、米科学誌 「Cell Reports」 電子版に掲載されました。
■ 出典
東京医科歯科大学 日本医療研究開発機構 九州大学 プレスリリース
株式会社日刊工業新聞社 日刊工業新聞 ニュースイッチ